この記事では、披露宴で実際に利用した曲をシーン別に紹介!また、曲選びを行って気づいたコツなどについても記載していきます。
披露宴を良いものにするのに欠かせないのが、場を盛り上げてくれたり、雰囲気を整えてくれる音楽の存在です。
そうはいっても、シーン別に音楽を選ばないといけないし、候補がありすぎて選ぶのって大変ですよね。
そんな時には、一旦人が使ったものを聞いてみて、そこから気に入った曲、自分が使いたい曲、などをどんどん入れ替えていくのが手っ取り早くておすすめです。
早速曲リストを紹介
迎賓
- キラキラ/AI
- ふれあうだけ/三浦大知
- いいんですか?/ RADWINPS
- 愛を込めて花束を/superfly
新郎新婦入場
- Wedding March/Q;indivi starring Rin Oikawa
鏡開き
- ハピネス/Ai
乾杯
- 恋/星野源
お色直し退場(新婦)
- スターラブレイション/ケラケラ
お色直し退場(新郎)
- 嬉しい!楽しい!大好き!/Dreams comes true
お色直し入場
- 虹色/絢香
フォトラウンド
- Marry you/ Bruno Mars
- Baby I love you/ Che'Nelle
- Sugur/ Maroon5
- Good Time/Owl City & Carly Rae Jepsen
- Happy/Pharrell Williams
手紙朗読
- 手紙 - 愛するあなたへ/藤田麻衣子
花束贈呈
- 花束を君に/宇多田ヒカル
両家退場
-
家族になろうよ/福山雅治 (1分30秒〜)
送賓
- みんながみんな英雄/AI
- The Gift/Blue
- 糸/Bank Band
曲選びのコツ
曲の長さは気にしなくても良い!
自分の使いたい曲が見つかったら、曲自体の長さは気にする必要ありません。
事前に長さを調整して、曲の中の使いたい部分が盛り上がるタイミングで流れる様に調整できるからです。
曲探しの際には、曲全体の長さではなく、曲の中でのどの部分を使いたいのかを明確にする事が大切ですよ!
会場から貰える音楽リスト内から決める
披露宴で使う曲は必ず会場から貰える音楽リスト内から選ぶ様にしましょう。
理由としては3つあります。
1.音楽リスト外の曲だと追加料金がかかる場合がある
→契約内容によりますが、指定の曲以外を使いたい場合には追加料金がかかる式場さんもあるので、曲選びを始める前に確認しておきましょう。
2.式場で流した実績のある「定番」が揃ってる
→会場の雰囲気によっては曲がよくても会場とあっていない場合もあるので、「定番」の音楽リストから探す事でそのリスクを避ける事が出来ます。
3.結婚にそぐわない曲から探す手間が省ける
→自分の音楽プレイヤーから好きな曲を探すのも良いのですが、全部が全部結婚式で流せる様な曲ではないですよね?
結婚式で使える曲から探す事で、無駄な手間を省く事が出来ます。
まとめ
音楽リストは提出がギリギリでもどうにかなってしまう為、後回しのしがちですが、披露宴の雰囲気を左右する大事な役割を持っています。
ぜひ二人も納得、ゲストも納得する様な曲を選んで当日を迎えてくださいね。
関連記事
お得に指輪探しデートして1万6千円貰えるって話 - 20代 3日坊主が 色々と
二次会くんを実際に利用してみた感想!悪い口コミも多いが実態は? - 20代 3日坊主が 色々と
【結婚】二次会のテンプレ招待状・出欠管理に便利な無料アプリを紹介!楽々ウェディング招待状! - 20代 3日坊主が 色々と