この記事ではMacユーザがiMovieで作った映像を、フリーソフトの「Burn」を使ってDVDに書き出す方法について解説していきます。
結婚式用の動画を自作したのは良かったのですが、映像をDVDへ書き出す方法がわからない。PCでは再生できても、DVDプレイヤーでは再生できないなどなど。。。
普段行わない作業でトラブルが発生しましたが、どうにか解決できたので、同じトラブルを抱えているのであれば、この記事を読んで一発でDVDへの書き出しを終えて頂きたいと思います。
簡単3ステップで、DVDへの書き出しが完了しますよ!
フリーソフト「BURN」をダウンロードしよう
BURNの公式サイトから、フリーソフトをダウンロードしましょう。
英語のサイトなので、ゲンナリするかも知れませんが、ダウンロードした後は日本語表示となるので、安心してくださいね。
ここでは画面右下の緑のボタン「Download Burn」を押すだけで大丈夫です
「BURN」を起動しよう
「Documentation」の中に説明書がありますが、残念ながら日本語はありませんでした。まぁ操作自体は単純なので安心してください。
まずは「Burn.app」をクリックして、「BURN」を起動しましょう。
DVD作成準備
基本的には書き出したい動画ファイルを取り込んで、最後にディスク作成を押したら完成なのですが、PC以外でもDVDを再生出来るようにする為に、ちょっとだけ設定を変更しないといけないので注意してください。
①地域を設定しよう
画面上部「Burn」→環境設定→ビデオ→一般→地域→初期設定「PAL」→「NTSC」に変更する。
②DVDを設定しよう
画面上部「Burn」→環境設定→ビデオ→一般→DVD→「MPEG2エンコードを強制する」をクリックして選択している状態に
画面下部の「DVDテーマを使用」を選択することで、複数の動画を一枚のDVDに書き出して、動画毎にタイトルをつけて、メニューからタイトル毎に再生する設定にも出来るみたいです。
ただ、結婚式でのDVDは1つの動画を1つのDVDに書き出すように指示されることが多いみたいなので今回は割愛。
③動画ファイルを取り込もう
では動画ファイルを取り込んでいきましょう!
画面左下「+」から取り込みたい動画ファイルを選択しましょう。iMovieから動画を出力した場合には、mp4の形式になっています。
動画ファイルを選択すると、「いくつかの互換性の無いファイル」というポップアップが表示されます。
mp4形式からBurnがDVDに書き出せるmpg形式に変換が必要なので、「変換」を押せば大丈夫です。
すると動画ファイルの保存場所を聞かれるので、適当な場所に出力させましょう。変換をしても元のmp4形式の動画が消える訳じゃないですよ。
④DVDを作ろう!(要注意!)
変換が終わったら必ず指定のルールに沿ってDVDの名前をつける必要があります。
ディスク名は下記3種類しか使えません!日本だと文字化けしてDVDを再生できなくなるので、気をつけてください!
1.アルファベットかつ大文字
2._(アンダーバー)
3.数字
DVDの名前をつけたら最後にディスクの作成を2回押せば完成です!お疲れさまでした!
PCのスペックにもよるんでしょうが、自分の時には500MBの動画で10分程度かかったので、気長に完成を待ちましょう。
念のため出来上がったDVDは、PCではなくDVDプレイヤーを使いテレビなどで再生する様にしてください。
④ドライブのリージョンの設定?
はじめてDVDディスクを利用する人に限りますが、DVDドライブのリージョンを選択する必要があります。
地図を見てわかる通り、「変更後のドライブリージョン」を「2」に変更し、「ドライブのリージョンを設定」をクリックでオーケーです。
デメリットは?
優秀なフリーソフトではあるんですが、mp4からmpgに変換すると画質が落ちるのが少し残念な所ではあります。
ただ本当に少し落ちるってだけで結婚式で上映するクオリティは十分維持できるので安心してください。
まとめ
ディスクの作成→ディスクの作成→完成!!の簡単3ステップ!
以上がBURNを使って自作動画をDVDプレイヤーに書き出す方法でした!