今回は実際に招待状の宛名書きを外注した事で分かった良い点・悪い点・料金感や注意点について紹介していきます。
結婚が決まると、幸せながらも多忙を極めます。ただプランナーさんに言われるがままお願いすると、料金がどんどん高くなってくるのも結婚式あるある。
宛名書きは会場さんに依頼すると筆耕料金として1枚・200~300円程度かかってきます。
自身の宛名書きを外注して、1枚・100円程度に料金を抑える事が出来たので、招待状宛名書きを外注するメリットについて、紹介していきたいと思います。
[contents:]
メリット
料金が半額以下
結婚式の招待状や席次表・持ち込み印刷承ります/プライムハート
自分の結婚式では、封筒は式場さんで用意したので、持ち込み印刷が可能な【プライムハート】さんにお願いしました。
宛名書きの依頼先を式場(1枚・300円)さんから外注業者さん(1枚・100円)にお願いしただけで、1万円の料金がお安くなったので、頼んで良かったと今でも感じています。
宛名印刷/モノクロ印刷 4,400円(@88円 X 50枚)
配送手数料 650円
――
合計 5,050円(@101円X 50枚)
プロのチェックが入る
宛名書きの印刷が人生で2回目なんて人は殆どいないでしょう。初めての作業だとどうしてもミスが起こりやすいってのが人間ですよね。
外注さんにお願いするメリットは、そういったミスを事前に指摘して貰えるってところです。
とにかく楽!
自分でプリンターを購入してまで作るより安上がりだし、労力も手書きに比べると全然かかりません。
宛名書きに時間も労力もかけて疲労する位なら、式当日を良いものにする為に力を使った方が何倍も良いと個人的には思っています。
デメリット
印刷では業務的?
人によっては招待状の宛名は手書きであるべきだ!って考えの方も一定数存在します。
親戚付き合いなどが密な人は両親と相談した方が良いポイントでもありますね。
そういった場合に検討したいのが、
・毛筆での宛名書き業者への外注
・送り分け
です!
毛筆も外注できる!
外注の選択肢として、印刷だけでなく毛筆も存在します。
プロにお願いすることもできますし。
(1枚・150円から)
素人さん(とはいえ書道の師範さんなど)に格安でお願いすることも可能です。
(1枚・40円~)
無料登録の際に、招待コードを入力すると300ポイント(300円相当)手に入るので、もしココナラに興味を持ったのであれば、ぜひ登録してみてくださいね。
招待コード↓
nyb193
送り分け
印刷の招待状に違和感を感じるのって、親戚や上司や先輩などではないでしょうか?
そういった方には手書きってのも選択肢のひとつですね。
全部手書きは大変だけど、印刷ってのもなぁ・・・って場合にはありですよね。
注意点
自分で印刷すれば良いのでは?
今の時代、パソコンで筆文字フォントで印刷すれば良い!そしたら無料で印刷できる!
なんて自分も初めは考えていました。
ただプリンターを、宛名書き用フリーソフトのインストールなどの事前準備。
印刷に失敗したら追加で招待状を発注しないといけなくて時間もお金も余計にかかる。
なんて事を考えると外注してしまった方が間違いがなく、コスパも良いのではと考え外注する事にしましたが、結果的に正解だったなと感じています。
まとめ
一手間加えるだけで、料金を半額にできるし、式場に頼むくらいなら外注がおすすめです。
ただ、自分で書くのが一番丁寧なので、余裕がある/字が綺麗な場合は、ご自身で頑張ってみるのも良いかもですね。
関連記事
【結婚】外部・持込司会者の圧倒的なメリット!【ココラブワークス】 - 20代 3日坊主が 色々と