docomoで維持費0円を目指すシリーズ、番外編です。私は過去の取り組みの中で、docomoでの携帯維持費0円で達成しています。
ただ、この時にあまり検討出来ていなかったのが通話料金でした。
そんなに使う訳ではないので通話し放題のプランは勿体無いし、ただ時期によっては多く使うこともあるので、通話料金が高くなる。。。
そんな状況で通話料金を安くする方法が、050アプリのSMARTalkを使うことでした。
今回は通話料金を通常の半額まで節約してくれる、050アプリ/SMARTalkのメリットとデメリットについて、ご紹介していきたいと思います。
050(IP電話)アプリとは?
基本的に携帯電話を契約すると、080や090から始まる電話番号を貰えますよね。その番号とは別に、アプリ上で050から始まる電話番号が作れるのが、IP電話アプリとなります。
電話回線を使うのではなく、インターネットを介して通話しているのが特徴です。
少し注意事項はあるものの、基本的には普通の携帯電話番号だと思って頂ければ、ほぼ正解かなと思います。
通話する方法はLINE電話とかと一緒だけど、ちゃんとした携帯電話番号宛てに、電話出来るんだなぁ位の認識でOKです。
ちなみにIPとは、インターネットプロトコル(Internet Protocal)の略称で、インターネット上でのデータ通信の方法を定めた規約の事ですが、別に覚えなくても全く問題ないです。
メリットは?
通話料金が安い
IP電話を利用するメリットのメインはこれですね。通話料金がとにかく安い。
Docomoを例にとると、シンプルプラン(スマホ)の基本使用料は、20円/30秒です。
SMARTalkは、8円/30秒です。
1ヶ月に30分の通話した場合には、月々720円程度の節約となります。
電話番号を1端末で2つ以上持てる
SMARTalkを利用する事で、2つ目の電話番号を同一端末で利用することが可能です。
この1端末2つの番号というのは思った以上に応用の幅が広く、プライベートと仕事で使い分ける。副業やネット上で電話番号が必要になった場合。などといった様々な活用方法が考えられます。
私は、ネット上で電話番号が必要となる場面があったので、(副業やポイントサイトのサービス登録)、050の番号2つ取得し、をネット活動用の番号として利用しています。
結果、今では以下の4つ程度の使い分けを行っています。
1.「080の番号」プライベートの着信用。
2.「LINE等」プライベートの通話用。
3.「050の番号:1」職場での通話用。
4.「050の番号:2」ネット活動での通話用。
デメリットは?
待機中にもデータ通信が必要
普通の電話であれば着信での通話は無料ですが、 IP電話アプリはバックグラウンドで起動して置くのにも、通話中にも通信量がかかります。
通話中 :1分間の通話で約250KB
待ち受け中:24時間起動した場合で約150KB
とはいえ1時間通話しても0.015GB程度なので、そもそもかけ放題プランにしていないような通話量が少ない人であれば、そんなに気にしなくても良いですね。
緊急通報が出来ない
キャリアの携帯通話プランを一緒に契約していれば問題ないですが、IP電話では110番や119番などの番号に電話はかけられ無いのが注意点となります。
なぜSMARTalkになのか?
050アプリは数あれど、私がSMARTalkを利用しているのは月額基本使用料は無料だからです!
050アプリは月額料金が掛かる物も多く、手が出しづらかったのですが、SMARTalkはなんと無料。
しかも経営会社も楽天グループでしっかりとしていたので、迷わずチャンレンジしたのが最初でした。
使っていった所、周囲の雑音をカットする「ノイズキャンセリング」機能があったり、アプリ起動時の着信音を自分で決められたりと使い勝手もよかったので、そのまま使い続けている形です。
登録にクレジットカードが必要になりますが、この条件さえクリアすれば、アプリダウンロードから5分後には050から始まる番号を使う事が可能なので、少しでも気になったのであれば、まずは試して見ることをお勧めします。
アプリではあるのですが、まずはホームページからの申し込みが必要になるのが注意点です。
スマホの通話料をトコトン安くする | FUSION IP-Phone SMART
まとめ
使い方次第では携帯料金の節約にもなるし、幅広い用途で使えるのが050アプリです。
ただ、家族間やキャリア間なら通話無料。通話掛け放題で一律料金などと言ったお得なプランがキャリア側にもかもあるので、一概に050アプリを使えば安くなるって訳ではないのに注意しましょう。
別にLINEとかの通話できるのであれば大丈夫、なんて場合もありますしね。用途に応じて賢く使っていけると良いですね。